パソコン講習の福井会場Wordコースと若狭会場Excelコース、
介護職員初任者研修(若狭会場と福井会場)が7月から始まりました。
9月19日(日)から始まる福井会場Excelコースは希望者が定員に達しましたので締め切ります。
11月28日(日)から始まる永平寺会場初心者コースは希望者を受け付けていますので、ご希望の方は電話・メール等で申し込んでください。
パソコン講習の福井会場Wordコースと若狭会場Excelコース、
介護職員初任者研修(若狭会場と福井会場)が7月から始まりました。
9月19日(日)から始まる福井会場Excelコースは希望者が定員に達しましたので締め切ります。
11月28日(日)から始まる永平寺会場初心者コースは希望者を受け付けていますので、ご希望の方は電話・メール等で申し込んでください。
7月29日(木) 福井県越前市越前和紙の里パピルス館で、県内のひとり親家庭の児童と生徒ボランティア31名、当会会員など計80名が出席し、「子どもと知事のわくわく交流会」が行われました。杉本知事は、急な公務のためご出席できませんでした。
開会式の後、絵はがきの紙すき体験を松本健康福祉部副部長と一緒に行いました。それぞれ紙を漉き、押し花を選んで、好みの色をつけます。脱水をし、乾燥すれば出来上がりです。乾燥が終わるまでの間、2班に分かれて、卯立の工芸館、紙の文化博物館を見学しました。職人の方が大きな紙を漉くのを見て「オオ!」と歓声をあげ、「1日何枚くらい漉くのですか」などいろんな質問をしました。できあがった絵はがきを見せ合う場面もありました。
閉会式には、知事からのプレゼントをいただき、大喜びでした。
子どもたちの作文には、「知事さんに会えなくてさびしかったですが、楽しかったです。」「いつもコロナのことなど考えてくださってありがとうございます。」という多忙な知事を気遣う言葉もありました。
コロナ禍で昨年は開催できませんでしたが、今年は時間を短縮し、人数を制限して、無事開催することができました。また、今年から「子どもと知事のわくわく交流会」という名称に変わりました。
7月6日(火)福井県子どもNPOセンターからハンカチをいただきました。
7月29日(木)の「子どもと知事のわくわく交流会」に参加した児童生徒に渡しました。
児童生徒の感想文です。
「ハンカチありがとうございました。このようなハンカチは初めてなのでとてもうれしいです。ぜひ使わせてもらいたいと思いました。大変だとは思いますが、お仕事頑張ってください。」
たくさんいただいたので、参加できなかった児童にも分けたいと思います。
今年は「楽しい毎日」というテーマで分科会をもちました。第1分科会では、子どもと共有できることはどんなことがあるか、また、今の支援制度での問題は何か具体例をあげて話し合いました。第2、3分科会では、コロナ禍で引きこもりがちな毎日を、楽しくすごすためのアイデアを出し合い、失敗談を自由に話し合いました。
また、コロナ禍のため中止になった70周年記念大会で表彰予定だった会員の皆様の表彰を本大会で行いました。
受賞された皆様おめでとうございました。
令和3年度 福井県母子寡婦福祉連合会指導者研究集会概要
・会長あいさつ
福井県母子寡婦福祉連合会 会長 平等智恵
・創立70周年記念大会表彰・知事表彰伝達式
・来賓あいさつ
福井県健康福祉部 子ども家庭課
副部長 松本伸江様
・行政説明
福井県健康福祉部 子ども家庭課
主事 野口菜々子様
分科会テーマ「楽しい毎日」
第1部会 | 親子で共有 | 4階 母子・父子会議室 |
---|---|---|
第2部会 | ひとり時間の楽しみを見つけよう | 3階 老人研修室 |
第3部会 | とっておきの毎日 | 4階 第1・2研修室 |
・決議文朗読 福井市母子部長