令和3年度第1回母子・父子自立支援員等スキルアップ研修講座が開催されました。

令和3年度第1回母子・父子自立支援員等スキルアップ研修講座

11月18日(木)、令和3年度第1回母子・父子自立支援員等スキルアップ研修講座が福井県社会福祉センターで開催されました。

【講師】
福井公共職業安定所
職業相談サービス第二部門
統括職業指導官  梶田 文吾氏
職業訓練担当   宇野 充一氏

テーマは「公共職業訓練で得ることができる知識・資格と企業を選ぶポイント」で、講師は福井公共職業安定所職員の方です。福井県子ども家庭課、各市町の担当課、母子・父子自立支援員等合わせて15名の参加がありました。
まず、福井県内の求人、求職状況の報告がありました。前月比、前年同月比を見ても、増加傾向であるということで、新規求人倍率(9/1~9/30)は2.83倍、有効求人倍率(9月末時点)は1.82倍で、かなり高くなっています。職種別で見ると、建築土木、理美容、保安業務、社会福祉、接客サービスへの求人が上位を占めており、事務職や専門的・技術的職種の求人は低くなっています。
次に、ハローワークの求職者マイページの利用方法や、教育訓練給付制度についても説明がありました。また、公的職業訓練で雇用保険を受給している方向けの公共職業訓練(離職者訓練)と雇用保険を受給していない方向けの求職者支援訓練の違いの説明や雇用保険加入者に対する各種給付金(介護休業給付金、育児休業給付金)の受給方法、求人票閲覧のポイントなども説明していただき、就業相談を担当する者にとっては大変有意義なお話を聞くことができました。

第1回母子・父子自立支援員等スキルアップ研修講座

令和3年度福井県母子寡婦三部研修会が福井県社会福祉センターで開催されました。

令和3年度 福井県母子寡婦三部研修会

テーマ「みんなでステップアップ」が、福井県社会福祉センターで11月14日(日)に開催されました。

【体験コース】
体験① 座布団をつくろう  講師  佐藤憲造氏
体験② きれいになろう   講師  前川明代氏
体験③ 免疫力をつけよう  講師  真柄裕美子氏

普段使っている座布団ですが、木綿の座布団作りは奥が深く、綿の入れ方やおさえ方、形の整え方などかなりコツがいります。参加した皆さんは苦戦しながらカラフルな座布団を完成しました。化学繊維の座布団とは柔らかさやあったかさが全然違います。また、先生から綿の木のタネをいただいたので、綿を栽培するのが楽しみです。
「きれいになろう」では、いつまでもきれいでありたいのは、人の願望です。参加した皆さんは、新しい高度なメイク術を習いました。ビフォーからアフターへの変身を楽しみました。
「免疫力をつけよう」では、元気になる体操を楽しく笑いながらやりました。笑うことや体を使うことは、長寿の秘訣です。そして毎日継続することが大事です。

座布団をつくろう
きれいになろう
免疫力をつけよう

福井県共同募金会様より、「令和3年度 赤い羽根新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーンの助成金」をいただきました。

□ 助成事業名 生活に困っている福井の女性を助ける事業(生理用品の配布)

福井県共同募金会様より、「令和3年度赤い羽根新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーンの助成金」をいただきました。助成額は120万円です。
各地区の母子・父子寡婦福祉連合会の行事や講習会、委員会、学習支援の場などで、ひとり親家庭の皆さんに生理用品を配布する予定です。